当院の感染症対策について

11月, 2017年

美容鍼のメリットデメリット知ってますか?

2017-11-29

こんにちは!
三国ヶ丘鍼灸整骨院のあをきです(*^◯^*)

ここ最近の天候や乾燥の影響か、
テレビでも美容鍼が特集されることが
増えましたね!

美容鍼に興味がある方は
多いのではないでしょうか。
最近、韓国でも大人気らしいですね。

でも、顔に鍼を刺すなんて怖いし、
痛そう・・・と
思ってしまいますよね。

小顔効果、ほうれい線に効くなんて聞くと、
むずむずと興味が湧いてきます。笑

今回は、美容鍼の効果とデメリット
その小顔効果やほうれい線への
効果
などについて見てみましょう。

鍼画像2

美容鍼とは、その名の通り、
鍼を打って、キレイになる効果を
得ようと言うものです。

鍼と言うと、肩こりや腰痛、
節々の痛みに聞いたり、
花粉症にも良いと言われますが、
どちらかと言うと、
医療系の印象が多いですよね。

鍼で美容?大丈夫?と
一抹の不安がよぎります。

これは、体に刺す鍼を想像してしまうため、
怯えてしまいますが、
鍼は髪の毛より細いもので、
ほとんどの人が痛みを感じないほどです。

★効果
人には数多くのツボがあります。
顔には使っていない筋肉や、
年齢によって鈍った筋肉があり、
鍼でツボを刺激することで、
活性化
するという根拠に
もとづいたものです。

そして、血行を促進することで、
代謝を上げ、肌のターンオーバーを促し、
潤いと弾力のある新しい肌にし
老廃物を排出
させます。

鍼画像3

エステやオイルマッサージは
表面から刺激しますが、
この美容鍼は、中から刺激し、
即効性を感じやすいのが魅力です!

施術は、1週間~10日に1度の
継続が必要ですが、
継続することにより
効果も長持ち
しますよ(^O^)

★デメリット
めったにありませんが、
やはり鍼を使用しますので
体質や年齢などの要因もかさなり
内出血を起こしてしまうことがあります。

顔だと少し気になってしまいますよね。
顔にはたくさん毛細血管がありますので
出来やすい場所になります。
同意書にも記載してありますが、
コンシラーなどで簡単に隠せる程度です。

どうしても気になる場合は
大事な予定などがない日に
受けるようにしましょう。

★効果
もともと代謝が悪かったりする方は
思ってたよりも効果の出方が
少ない場合もあります。

その場合は通うペースを早くした方がいい
可能性がありますので、
ご自分のご予算と相談して
受けるのがいいでしょう。

施術前に、カウンセリングや問診を
大切にしている先生やクリニックだと、
その辺も確認しやすいですし、
安心できますね。

当院でも施術前に問診のお時間を
いただいております。
そこでお顔のお悩み、患者さまの要望を
お伺いします。

上記のメリットやデメッリットを
ご説明しご理解いただいた上で、
通っていただきたいペースや
回数、目標などをご提案しています。

最終的な決定は患者さまに
お任せしています。
無理に購入していただくようなことは
ありませんのでご安心ください。

分からないことがありましたら、
お気軽にご相談くださいませ!

こちらのページに美容鍼について
詳しく記載しております!
ぜひお読みくださいね。

また美容鍼はネット予約
受け付けております!
ぜひこちらもご利用くださいね!

office_hours

お電話、メールでのご予約、ご相談はこちら ↓

メールでのご予約:メールフォームへ

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

肩周りの筋肉をほぐし、ストレッチ法について

2017-11-24

皆さん、こんにちは。

三国ヶ丘鍼灸整骨院の西本です。

 

最近は冷えてきて、肩周りの筋肉も固まってきましたね。

 

今回は、肩周りの筋肉をほぐす方法と

ストレッチ方について書かせていただきます。

 

まず肩周りの筋肉が固くなる原因について

書かせていただきます。

 

長時間、首や背中が緊張するような姿勢をとり続けたり、

猫背、前かがみなどの姿勢の悪さや、冷えにより血流が悪くなるなどです。

 

頭や腕を支える僧帽筋やその周辺の筋肉(肩甲挙筋・上後鋸筋・菱形筋群・板状筋・脊柱起立筋)の持続的緊張によって筋肉が硬くなり、血の流れが悪くなります。

 

それでは肩周りの筋肉をみていきましょう。

 

まずは誰かに揉んでもらったり、

ほぐしたりすると少しは楽になります。

 

しかし、自分一人ではなかなか難しいですよね。

 

それでは、肩甲骨まわりをやわらかくして血行をよくし、

肩周りの筋肉を動かしていく方法をやっていきます。

 

①右手を右肩、左手を左肩に置きます。

 

②肩の力を抜きます。

 

③ひじで大きく円を描くように、後ろ回しで5~10回ほど回します。

前に、上に、後ろに、下に、それぞれ意識して、

できるだけ遠くを通って大きな円を描くように回すとよいです。

 

④後ろ回しが終わったら、前回しを5~10回ほど行います。

 

これをゆっくりと無理のないペースでやり、

疲れない程度で続けていきましょう。

 

肩周りの筋肉ストレッチは、

まず床に四つん這いになります。

 

息を吐きながら、両手を前に滑らせます。

 

深く呼吸をつづけながら、

20~30秒ほど伸びのポーズをキープします。

 

息を吸いながらもとに戻ります。

 

数回繰り返して行いましょう。

あごと胸が床につくくらいまで反らせるのが理想です。

 

三国ヶ丘鍼灸整骨院では、重点治療で

肩周りの筋肉をほぐしてから、

矯正治療で根本的に改善していきます。

 

また、鍼治療で肩の奥にある筋肉を

直接刺激して緩めていきます。

 

どちらも効果は絶大です。

気になる方は三国ヶ丘鍼灸整骨院まで

お電話お待ちしております!

かっさの歴史とセルフケアの方法

2017-11-22

みなさんこんにちは!
三国ヶ丘鍼灸整骨院のあをきです(o^^o)
今日はかっさについてお話ししていきます!

かっさは2500年も前から
中国で伝承されてきた
民間療法の流れをくむ美容法です。

 

かっさ

 

1980年代に呂季儒によって、
西洋医学を採り入れた
現代的なかっさ療法が確立されました。

かっさは専用プレートや
レンゲを使って行います。
肌をこすって血行や、
リンパの流れを促進するのです。

これを中医学的に説明すると、
肌をこすり経絡やツボを刺激して、
気・血・津液の流れを改善し、
体内臓器のバランスを整えていく、
となります。

その結果、体内毒素や老廃物を
スムーズに排出できると考えられています。

つまりかっさは、
まさに東洋版のデトックス効果が
期待できる美容法なのです!

期待できる美容効果は、
目に見えるもの、目に見えないもの
さまざまあります。

リンパの流れがよくなることで
顔や足のむくみの解消、
リフトアップなど目に見えて効果があります。

また、新陳代謝が促進されるので、
肌のターンオーバーの乱れを整え、
肌の生まれ変わりが促されます。

留まりがちだった古い角質が
スムーズに剥がれ落ちるので、
くすみやシミの改善も期待できまよ!

新陳代謝がアップすることで冷え性の改善、
風邪の予防といった効果も期待できます。
また、長時間のパソコン作業などで
目が疲れているときに
目の周りをマッサージすることで
疲れ目対策の効果も期待できます(^^)

体にダメージを与える可能性が低く、
副作用を心配する必要もありません。

セフルケアとして使いやすいのですが
肌への刺激が強いので、
肌が弱い人は週に1?2回のペースでも
十分効果があります。

かっさでの約束事!
①かっさ専用プレートや中華料理で使う陶製のレンゲを用意すること

②オイルやクリームなどの潤滑剤を必ず使うこと(頭皮は除く)

③顔の場合は中心から外側に、小さならせんを描くように動かすこと

④内側から外側へ下から上へなど、必ず一定の方向に動かすこと

⑤左右同じ回数行うこと

このようにたくさんの効果が期待できて、しかも気軽に始めやすいかっさ。ぜひ生活の一部に採り入れてみてはいかがでしょうか。

当院でも美容鍼のオプションとして
受けることができます!
興味の出た方はぜひぜひスタッフまで(o´?`o)

産後の骨盤矯正体験会のお知らせ

2017-11-20

皆さん、こんにちは。
三国ヶ丘鍼灸整骨院の川﨑です。

本日は、僕が担当している
産後の骨盤矯正についての
お知らせです!

12月3日(日)10:00~
大人気で予約殺到の
産後の骨盤矯正体験会を実施致します!

三国ヶ丘鍼灸整骨院の人気No.1メニューである
産後の骨盤矯正を通常の金額より
かなりお安く受けて頂く事ができます!

あなたは産後、こんなお悩みありませんか?

・腰痛になった
・O脚が進行した
・ズボンが入らなくなった
・尿漏れや痔になった
・身体が疲れやすくなった
などなど。。。

この症状は当院に通院されている
患者様が実際に訴えられている症状です。

ひとつでも当てはまったあなた。
骨盤が歪んでいるかもしれません。

この機会にぜひ
骨盤のチェック、骨盤矯正を
してみませんか?

先着5名様限定の
受付ですのでご希望の方は
お早めに当院までご連絡ください!

「体験会のお知らせを見た」と言って頂くと
スムーズにご案内できます!

 

●三国ヶ丘鍼灸整骨院

072-252-5155
info@mikuni-biyo-shinkyu.com

なぜ肌荒れが起こるのか、お答えします!

2017-11-17

皆さん、こんにちは。

三国ヶ丘鍼灸整骨院の西本です。

 

最近はものすごく寒くなってきましたね。

僕自身乾燥肌なのでしっかりとボディクリームを塗っています。

 

今回は寒くなるとなぜ肌が荒れるのか書かせていただきます。

 

まずは肌荒れの原因を書かせていただきます。

 

加齢によるもの

アレルギーによるもの

生活習慣によるもの

環境によるもの

栄養が足りない食事によるもの

などがあります。

 

それぞれ細かくみていくと、

加齢によるものは、コラーゲン、女性ホルモン、皮脂量の減少があるからです。

 

アレルギーによるものは、花粉症皮膚炎(顔や目の周りがかゆくなる症状)、

遅延型フードアレルギー(食後数時間から数週間かけて

ゆっくりと肌荒れなどの不調が起こる)があります。

 

生活習慣によるものは、肌冷えと血行不良、

睡眠不足、過労が考えられます。

 

環境によるものは、乾燥や紫外線によるものです。

 

栄養による食事方は、ミネラル(魚や海藻)と

ビタミン(ビタミンA、ビタミンB類、ビタミンC)を摂るとお肌にいいです。

 

では、お肌のお手入れ方法を書かせていただきます。

 

洗顔をし過ぎて肌を守る成分を落とし過ぎても肌荒れが起こります。

 

洗顔することによって、皮脂が流されてしまうからです。

朝は水洗顔のみにして、肌から保湿の成分を逃さないようにするといいですよ。

 

他には、メイクをしたまま寝ることは

肌荒れの大きな原因のひとつです。

 

化粧品に含まれていた油分などが酸化して、

肌が炎症を起こしてしまうからです。

 

三国ヶ丘鍼灸整骨院では、美容鍼をしているので、

やった後には顔に血が流れるので、潤いが産まれます。

 

それ以外にも顔の弛みやほうれい線が消えたりしますので、

大人気メニューの1つです。

 

皆さんも興味ありましたら、

是非三国ヶ丘鍼灸整骨院までお待ちしております。

身体の中からら美肌ケア!美肌の3大栄養素とは、、、

2017-11-08

こんにちは!
三国ヶ丘鍼灸整骨院のあをきです(^○^)
最近とても寒くなりましたね汗
お肌の調子も気になります。

乾燥・ニキビ・毛穴などを改善したくて、
食べ物でビタミンを取って
内側から肌をキレイにしたいと思いませんか?

化粧品や薬ではなく、
毎日の食事で美肌になれたらいいですよね。
でも、どの食材が肌に良いのか
分からない(ToT)

そこで!美肌になるビタミン、
その栄養素が含まれる食べ物を紹介します!
ここで紹介する食べ物を意識して
毎日の食事に取り入れれば、
内側から美肌を目指せますよ!

1.美肌に効く3大栄養素と食べ物
美肌のためには、
様々な栄養素をバランスよく
取ることが必要ですが、
その中でも特に意識して取るべき
「3大栄養素」はこの3つです!
①βカロテン
②タンパク質
③ビタミンC

「美白」や「ニキビ」などの
目的ごとに必要な栄養素は変わりますが、
ここで紹介する3大栄養素は、
どんな目的でも必要な
「基本」の美肌栄養素になります!

では、この3大栄養素が含まれる食べ物を
紹介していきまね(^^)

①βカロテン
体の中で「ビタミンA」として働き、
皮膚や粘膜を強くして、
肌荒れやエイジングを予防する効果
があります。

緑黄色野菜にβカロテンが多く含まれます!
(100gあたり600μg以上のβカロテンを含む野菜を緑黄色野菜といいます。)

βカロテン は「とりだめ」できます。
平日に外食が多かった場合などは
休日にたっぷりβカロテン を取ってください。

また、油を加えたり加熱した方が
 βカロテン の吸収が良いので
炒めて食べるのがオススメです(^○^)

②タンパク質
肌や体をつくる材料になる栄養素です。
タンパク質が不足すると、
肌の不調や疲れ、
体力の衰えなどさまざまな弊害が
起きるリスクがあります。

そんな状態でビタミンばかり取っても
期待する効果は得られません!
肌のハリを作るコラーゲンの元になるのもタンパク質
なので、肉か魚のどちらかを取りましょう。
摂取量の目安
肉か魚を1日100g、もしくは、
肉か魚50gとプラスで卵1個と牛乳1杯
(さんま1尾、鶏むね肉1/2枚が約100g)

③ビタミンC
メラニン色素が作られるのを防ぎ、
シミを予防したり、美白に効果的!
アミノ酸からコラーゲンが
生成されるのを助け、肌のハリを保ちます。

さらに、アンチエイジングが気になる方にも
おすすめです!

ビタミンCは必要以上に体内に入ると、
尿として出てしまうので
「とりだめ」できません!

ビタミンCは熱に弱い性質をもちます。
しかし、生で摂るよりも加熱した方が
適正量を摂取できるうえ、
体も冷やしません。

短時間の加熱にするなどして、
毎日とる習慣をつけましょう!

三国ヶ丘鍼灸整骨院の患者様の感想をお届けします。

2017-11-06

皆さん、こんにちは。
三国ヶ丘鍼灸整骨院の川崎です。

今日は、実際に当院に通院されている
患者様の声を紹介していきたいと思います。

「履けなかったズボンが
本当に入るようになるのか心配でしたが
履けるようになりました!!

出産前からきつくて入らなかったズボンまで
スッと入るようになりました!

本当にありがとうございました。」

この方は、産後の骨盤矯正で来られていた
患者様で、いつも子供さんと一緒に
通院されていました。

体型だけでなく、膝の痛みや肩の痛みも
仰っていたので
産後の骨盤矯正とは別に
痛みの治療でも通院されていました。

はじめは、本当に治るのか。。。
という不安の方が勝っていましたが
それは皆さん同じことです。

ただ、続けて通院して頂くことにより
徐々にズボンが入るようになり
痛みも落ち着いてきますので
すごく喜んでくれていました!

現在は、引っ越しされ、通院されていませんが
お身体には十分気を付けてくださいね。

それでは次の方のお声をご紹介します。

 

「施術していただいて少しずつ楽になる中で、
自分の体調にも気を使えるようになってきました。

子供も泣いたら抱っこしてもらえたり
ありがたかったです。

ありがとうございました。」

当院に通院されている方は
子供さんと一緒に通院されている方が多く
この方もそのうちの一人です。

子供さんがぐずってしまった場合も
うちのスタッフが抱っこして
対応できます。

また、産後のママは自分の身体のことは後回しで
子供さんのことをいつも一番に考えています。

ですが、ママが体調を崩してしまうと
元も子もありませんので
自分の体調に気遣えるようになったのも
すごく良いことですね!

このように、痛みだけではなく
体型のお悩みや、子育てのお悩みまで
たくさん抱えている方がいらっしゃいます。

この文章を読んでくれているあなたも
一人で抱えず周りのどなたかに
相談してみてください。

そうすれば、きっと何か変化があるはずです。

あなたのお肌くすんでいませんか?

2017-11-01

みなさんこんにちは!
三国ヶ丘鍼灸整骨院のあをきです(o^^o)
最近自宅でもセルフケアの仕方が変わってきました。

寒くなって乾燥してくる季節なので、
乳液をさっぱりタイプから
しっとりするものに変えたり、、、

あとは寒さで血管が縮こまりがちです。
そうなると目立ってくるのがくすみ!

「なんだか今日は顔色がすっきりしない。」
「ファンデーションをのせても何か仕上がりが良くない」

そんな経験はないでしょうか?
まさに肌がくすんでいる状態ですね汗
よく患者さんからも、
「顔のマッサージを自宅でしても
最近あまりくすみがとれない」
とききます。

美容鍼施術は、そのような症状の顔に
直接鍼を施術するのでとても効果的です!
最近私もセルフで美容鍼をしています笑

くすみや吹き出物が少しずつ少なくなり、
お化粧のりが全然ちがいますね!

美容鍼では顔のまわりの部位、
つまり首や肩へも鍼を施すことで、
くすみ、くまのお悩みを根源的に解決し、
内面から真の美しさを引き出す力があります。

ではくすみは何故でるのか?
前でも少しご紹介しましたが、
原因のほとんどは血流の悪さです。

血液の巡りが良いと血管が拡がり、
皮膚は赤みをおびてピンク色になります。
しかし、血流が悪くなると、
肌は透明度の低くなり黒ずみすんだ印象になります。
これがいわゆるくすみのしくみです!

ちなみに、
目の下の皮膚は薄いため、
血液の色が特によく見えるので、
血行不良による肌色の変化が目立ちやすい所です。
これが目の下に現れるのが、
いわゆるくまです。

また、血行不良になると、
新しい皮膚の産生が遅れ、
ターンオーバーのサイクルが遅くなります。

つまり古い角質が剥がれ落ちず、
肌表面にとどまるため、
肌の透明度がさらに損なわれてしまうことになるのです!

また、月経が不調のときは
血行不良になりやすいので、
肌はくすみやすくなります。

月経周期が乱れがち、月経痛がある、
経血量が多い、という方には、
美容鍼だけでなく、全身の治療もオススメしています。

その他にも冷えや運動不足による
血行不良がくすみに繋がる場合も多いです。
どれも女性の方には多いですね汗

当院でも治療と併用している方は
沢山いらっしゃいます。
実はその方が相乗効果で効果がすごかったり、、、!!

美容鍼で冬場も綺麗なお肌を保ちましょう!

 
今すぐタップ! お問い合わせ・ご予約072-252-5155 休診日:日曜日・祝祭日