当院の感染症対策について

9月, 2020年

産後の骨盤、締めましたか?

2020-09-25

こんにちは。
三国ヶ丘鍼灸整骨院です!

体調には
くれぐれもお気をつけて
お過ごしくださいね。

季節の変わり目や気温、気圧の差が大きいと
それだけお身体への負担も
大きくなってしまいます。

本日は、当院人気No.1メニューの
産後の骨盤矯正
ご紹介をしていきます!

まず、産後の骨盤矯正とは
妊娠や出産によって開いてしまったり
歪んでしまった骨盤を
元に戻す施術
のことを言います。

骨盤歪み

それでは、産後の骨盤矯正を受けると
どのような効果があるのか
大きく2つに分けてご紹介していきますね。

① 痛みの改善

出産後は腰痛や股関節痛、
その他さまざまな痛みが現れます。

分娩時に骨盤周囲の骨や筋肉や靭帯などに
さまざま力が加わり
悪影響
を及ぼします。

さらに、出産後は出産前に比べ
運動量が減ってしまいますので
元々あった筋力の低下を
引き起こしてしまいます。

また、妊娠中、出産後は
女性ホルモンの変化も大きく
さまざまな要因で身体の痛みを
引き起こします。

この、悪影響を及ぼしている
骨や筋肉、靭帯を見極め
バランスを整えることにより
痛みの改善
を図っていきます。

② 見た目の改善

出産前に履いていたジーンズが入らない・・・
お尻が大きくなった気がする・・・
背中周りに贅肉がつくようになった・・・

などなど、上げればキリがない
妊娠、出産後の見た目の変化。

妊娠中の歩き方や身体の使い方、
分娩時に起こる骨盤の開きや
その周囲の筋肉のゆるみ、たるみ。

それらを改善することにより
履けなかったジーンズが入るようになり
スッキリした骨盤まわりへ

変化させていきます。

また、個人差はありますが
体重も落ちやすくなるので

出産後体重が戻らない・・・

といった方にも変化がみられます!

妊娠、出産は女性にとって
かなりの負担がかかるものです。

その負担を少しずつ取り除いていき
一緒に症状を改善していきましょう!

なにかご不明な点等ありましたら
お気軽に当院へご連絡くださいね!

 

office_hours

お電話、メールでのご予約、ご相談はこちら ↓

メールでのご予約:メールフォームへ

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

姿勢、悪くなっていませんか?

2020-09-14

こんにちは。
三国ケ丘鍼灸整骨院です。

今回は、当院の人気メニュー
姿勢矯正(猫背矯正)について
お話していきますね。

多くの方がデスクワークや
PC作業、スマートフォンの使用により
姿勢が大きく崩れてしまっています。

猫背イラスト    姿勢が良いイラスト

特に最近では働き盛りの世代の方だけでなく
皆さまのお子様世代の姿勢の悪化も
多くみられます

まずは、姿勢が悪くなると
どのような変化が起こるのかを
詳しくみていきます。

① 長時間の同じ姿勢により肩こり、腰痛が出現

デスクワーク、スマートフォンの使用で
身体が前かがみになり、
首も前傾(前に突き出る)のような
姿勢になってしまいます。

この姿勢が長時間続くと
身体の後ろ側の筋肉が硬くなり
肩こりや腰痛の原因
となってしまいます。

② 呼吸量の低下

ヒトは一日でおよそ20リットルもの
空気を身体の中に取り込んでいる

言われています。

この文章を読みながら試していただくと
わかりやすいですが

1) 身体を丸めた状態で大きく深呼吸
2) 胸を張った状態で大きく深呼吸

どちらが大きく呼吸できましたか??

多くの方が2)の状態かと思います。

このように、姿勢が悪くなってしまうと
空気を取り込む量が減ってしまい
身体の中に悪影響
を及ぼしてしまいます。

③ 血流量の低下

②の呼吸量と少し似ていますが、
姿勢が悪くなってしまうと
筋肉が緊張してしまいます。

緊張した筋肉が血流を悪くしてしまい
身体全体の血流量が減り

さまざまな症状を引き起こします。

身体の疲れがとれにくかったり
便秘や身体のむくみがとれない
原因になってしまいます。

また、②の呼吸量、③の血流量が上がると
基礎代謝のアップや免疫力のアップにも
つながります。

姿勢を良くすると
身体が痩せやすい体質に
変わってきます!!
(個人差はあります)

④ スタイルの改善

姿勢が悪くなると
女性であれば女性らしい美しい身体のライン
男性であれば背が低くみえたり
見栄えも悪くなってしまいます

姿勢を改善し良い姿勢をキープすることにより
身体にたくさんの良い変化がみられます!

ぜひ一度、当院へご相談ください!

 

 

office_hours

お電話、メールでのご予約、ご相談はこちら ↓

メールでのご予約:メールフォームへ

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

あなたのその頭痛、本当に大丈夫ですか?

2020-09-01

こんにちは。
三国ケ丘鍼灸整骨院です!

夏の疲れはこれからの時期に
出てきますので
気を付けてください!

それでは今回は
当院に来院される方の中でも
多い症状の【頭痛】について紹介していきます。

頭痛イラスト

頭痛には大きく分けて
2種類の頭痛が存在します。

① 片頭痛
② 緊張型頭痛


①片頭痛とは、なんらかの理由により
脳の血管が拡張し痛みが発生します。

ストレスから解放された時や
寝過ぎ、寝不足、疲労、光や音による刺激
また、女性ホルモンの変化が
主な原因です。

こめかみから目にかけての部分が
ズキンズキンと脈打つような
痛みが特徴です。

また、身体を動かしたり
頭の位置を変えると
痛みが悪化することが多いです。

②緊張型頭痛は
頭や首、肩の筋肉が緊張することにより
血流が悪くなり、神経が刺激され
頭痛を引き起こします。

長時間同じ姿勢をしていたり
精神的・身体的ストレスが
かかることが主な原因となります。

目の疲れや身体のだるさとともに
頭全体が締め付けられるような痛みが
現れます。

どちらもストレスは大きく関係しているので
ストレスがかからないように
または、適度に発散することを
心がけましょう!


① 片頭痛の対処法としては
1 痛む場所を冷やす
2 食事に気を付ける

この2点を気を付けてみてください!

食事はチョコ、チーズ、ヨーグルト
ハムや赤ワインなどは摂りすぎると
頭痛を誘発するので
注意が必要です。

逆に朝、コーヒーなどで
カフェインを摂取することにより
軽減することも可能です。

カフェインも摂取し過ぎると
痛みが悪化する原因となりますので
注意が必要です。

② 緊張型頭痛の対処法は
1 なるべく同じ姿勢をとらない
2 温めてコリをほぐす

同じ姿勢をとらないことは
仕事をされているとどうしても難しいので
定期的にストレッチなどを行うと
予防につながります。

また、いつ頭痛が発生したかなどを
メモやスケジュール帳に書いておくと
なにが原因かなどもわかりやすいので
オススメですよ!

また、コロナウイルス予防のために

皆さんマスクを着けているかと思いますが

マスクにより頭の横の部分が締め付けられ起こる

マスク頭痛】もみられます。

薬、痛み止め

 

当院では、鍼灸治療により
筋肉を緩め血流を改善させたり
矯正治療により姿勢の調整を行い
頭痛を改善することができます。

もし、セルフケアで追い付かないな
という方は
ぜひ当院にご相談ください。

 

office_hours

お電話、メールでのご予約、ご相談はこちら ↓

メールでのご予約:メールフォームへ

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

テレワーク疲れ、ありませんか??

2020-09-01

こんにちは。
三国ヶ丘鍼灸整骨院です。

9月に入り
ようやく暑さもましになってきましたね!

朝と夜は
少しヒンヤリ感じる日も
出てきました!

今回は7月の中旬頃から
同じような症状の患者様が続くことが多かったので
それについて書いていきますね!

というのも、先々月の中旬頃から
腰が痛くて」と
来院される方が多く来院されました。

新型コロナウイルスによるテレワークがつづき
多くの方が腰痛で困っています。

会社のデスク、イスとは高さが違ったり
ダイニングテーブルなどで作業する
ことが多くなり普段と姿勢が
変わっているのが原因です。

テレワーク

また、暑い日が続いているので
クーラーや扇風機により身体が
冷えてしまうこともひとつの原因です。

ただ単に「腰が痛い」程度だと
我慢もできるとは思いますが

そんな中でも特に気を付けたいのがギックリ腰です!!

いつもと違う姿勢や冷えにより
筋肉や関節が固まってしまい
動いた瞬間に「ギクッ」となってしまいます。

これを読んでくれている方も
何度かご経験もあるかもしれません。

また、一度経験していると
身体にイヤなクセがついてしまい
二度目、三度目と起こしてしまう
原因にもなります。

当院では、まずは鍼灸治療を行い
痛み、炎症を抑える治療をすすめます。

その後は身体のバランスや使い方などを
変えていく姿勢矯正、骨盤矯正などを
行っていきます。

矯正を行うことにより
再度痛みがでにくいような
身体づくりのお手伝いができます!

また、当院には
腰痛専門の治療器【プロテック】もあります。

こちらは、整形外科さんなどに置いてある
牽引機とは違い、自分の身体の重さを利用した
新しい牽引機になります。

全国的にも置いてある整骨院が少ないので
ぜひ試してみてくださいね!

皆さんもこれを機会に一度
身体のバランスを整えてみませんか?

ぜひ一度、当院にご相談ください!

 

office_hours

お電話、メールでのご予約、ご相談はこちら ↓

メールでのご予約:メールフォームへ

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

 
今すぐタップ! お問い合わせ・ご予約072-252-5155 休診日:日曜日・祝祭日